青少年の頃の思い出②

 小学四年生の頃、私は周囲から、ガキ大将と目されていた。中学三年生の時にした喧嘩(これに関しては、”祖母”で詳しく言及している)の際も、その相手の母親から、こんな事を言われたのを覚えている。「お前は、引っ越して来てすぐに(私は、小学二年生までは、別の小学校に通っていた)、近所中の上級生から下級生まで、物凄い勢いで束ね出した。あの時は、正直、どうなって行くのものかと、手に汗握る思いで見ていた」…まあ、確かに、あの当時の私は、そんな感じだったのかも知れない。もっとも、私には然程、そんな意識はなかった。ただ、私は常に奇抜な事を考え出す最初の人であり、それを実行するか、周囲に持ちかける最初の人だった。それが傍目には、私が中心にいる様に映ったのだろう。
 当時、私は学校で禁止されている爆竹に凝っていた。爆竹の造りは、明快である。手に入りやすい。加工もしやすい。火薬の量を変えれば、音も光も変化する。中の火薬を利用して、ピストルの様なものも作れるかも知れない。小学生時分の私には、格好のアイテムだった。
 ある時、繋ぎ方を少し工夫すると、破裂のタイミングが変わり、かなりの確率で大きな音が出せる事に気が付いた。私はこれを、”第七天魔王(※)”と命名した。ところが、生後間もない魔王は、なかなか産声を上げる機会に恵まれない。そこで、私は、親しい者達を集め、我々が今、置かれている現状を滔々と説いた。この文明社会の世の中で、未だ学校という原始的かつ野蛮な文化が幅を利かせ、家庭学習という名の阿鼻叫喚の地獄絵図が、各家庭に於いて繰り広げられている。これは、虐待であり、弑逆であり、謀殺である。現在に於けるホロコーストである…と。彼らには、私が言っている事が全く理解できず、また私も、自分が何を言っているのかが全く分からなかったが、とにかく我々は悲惨な現状を抱えているのだという事さえ伝われば良かった。そして、私は、不満な現状を変えるにはテロが不可欠であり、テロには爆竹が最も有効な手段であると説いた。また、これはレーガンやサッチャーをも納得させる国際常識であると、皆を前にし、熱く語りかけた。
 彼らの多くは上級生だったが、概して賢くはなく、適当にそれらしい言葉さえ並べておけば、納得させるには十分だった。私は、彼らに、爆竹の改造法を伝授し、まず手始めに、ついこの前、通学路ではない道を通っていた私を注意した、神社の斜向かいに住む老婆を攻撃すべきであると主張した。私の意見には、皆が懐疑的だった。社会の現状を打破する事と、神社の斜向かいに住む老婆とが、どう結び付くのか?そこで、私は、社会の変革には揺るぎない信念が不可欠であり、懐疑は常に信念の敵であると説いた。君たちは、志あるテロリストにならなければならない。そして、そのためには、ほんの僅かな懐疑心すらも捨て去らなければならない…繰り返しになるが、彼らは概して、賢くなかった。彼らを納得させるには、語彙が豊富でさえあれば良いのだ。
 翌週の日曜日、テロは決行された。私の魔王達は、各家庭の庭や、窓が開けっ放しの居間に飛び込んでは、華々しデビューを飾ったが、夕方を過ぎる頃には、それらもすっかり底を突いていた。そして、朝から駆り出され、すっかり疲れ切ってしまっていたテロリスト達も、その頃には当初の目的を忘れていた。
 翌日、学校の朝礼で昨日の事が話題になった。校長は、かの行いは許さるべからざる蛮行であり、どうあっても糾弾されなければならない。斯様な事をやらかすのは、我が校の生徒ではないと信じるが、もし心当たりのある者がいるならば、正直に名乗り出て欲しいと、語気を強めて皆に語りかけた。その言葉の一つ一つが賞賛に聞こえ、少なくとも私に関しては、彼が期待したのとは逆の効果しか及ぼさなかったが、これが結果的に、彼が思ってもみなかった形で成果を上げる事となる。
 確かな手応えを感じた私は、意気揚々だった。そして、教室に戻ってからも、周囲がその話題で持ち切りである事に満足した。しかし、ここで一つの葛藤が生じた。確かに、私は、上手く立ち回った。一度、戦果に見とれていて指示が遅れ、逃走する後ろ姿を目撃された事は明らかなしくじりであったが、それだけでは人物を特定するには至らない。怪盗ルパンであれば、こんな状況であっても、その名を世に知らしめてくれるモーリス・ルブランという存在がある。しかし、私にはそれがない。私が上手く立ち廻り続ける限りに於いて、その成果は永遠に、私の勲章にはならないのだ。
 私は、誰かに話したい衝動に駆られ、当時好きだった女の子に、「ここだけの話だけど、実は…」と、なるべく興奮を抑えながら、静かな口調で語り始めた。大きな瞳の奥で、いつもよりも大きく瞳孔が開いている。反応は上々であった。その只ならぬ様子を見て、その子の友達がやって来た。私は、その友達にも、「ここだけの話だけど…」と、同じ事を話して聞かせた。すると、驚いたその友達は、更に別の子を数人呼んで来る。私は、それらの子にも、同じ内容の話を、同じ言い回しで語って聞かせた。そうこうしている内に、私の周りには人だかりが出来た。私は、それら全ての子に分け隔てなく、同じ対応をした。
 どういう経路を辿ったのかは、今だに分からないが、その話はやがて、教師たちの耳に入った。しかし、それまでに散々、私に苦労させられていた教師たちは、私という人間を心得ていた。彼らは、私を問い詰めるよりも先に、私の仲間たちの方を問い詰めたのだ。当時、私たち悪童グループは、教職員の間で伊賀上一家という、マフィアの様な名前で呼ばれていた。しかし、私は簡単には口を割らない。攻めるなら、私が問題行動を起こした時、一緒に行動していたであろう伊賀上一家の構成員を先に攻めた方が良い事は明白なのだ。
 彼らは教師たちの尋問を受けたが、その殆どが学年が違う事もあり、私には全く情報が伝わって来なかった。だから、私が呼ばれた時も、私が最初だとばかり思っていた。校長室での尋問。目の前には校長、その左には、何か生徒が問題を起こした時には必ず出て来る主幹教諭(この人物の役職については、一度として聞いた事はなかったが、おそらくはこれで正しいと思う)、そして、私の担任は右側。最初に切り出したのは、私の担任であった。「伊賀上、なぜ呼び出されたか分かるか?」。私は、詳しい事は分からないが、褒められる雰囲気ではないし、また実際、褒められるために呼び出された事など一度もないので、おそらく何かマズい事でもあったのだろうとだけ答えた。当時の私の特徴だった大人びた話し方は、彼らを怒らせるには十分である。私に問いかけをする、その声は、徐々に上気の様相を帯び始め、最後に一つだけ、慎重さを装いつつ念入りな調子で、私に確認をした。「伊賀上…本当に、お前ではないんだな?」。私は、天地神明に誓って自分は関係しておらず、そんな事をする者が身近にいるのなら、実際に見てみたいものだと答えた。
 私達の小学校は、校長室と職員室が隣り合っており、二つの部屋を仕切る壁には、扉が備え付けられていた。私の最後の宣言を聞いた私の担任教師は、徐ろにその扉の方に歩いて行き、そして開けた。私は、てっきり、彼が私に嫌気が指し、職員室の方に去って行くものだとばかり思っていた。ところが、実際に出入りがあったのは、壁を隔てた職員室の方からであった。伊賀上一家の構成員十余名が、私と目を合わせる事なく、ばつの悪そうな面持ちで入って来たのだ。
 その後、私は、三日間連続で放課後に残され、尋問を受けた。これは、私にとって明らかな苦痛だった。教師たちは、十余名もの人間おのおのの立場から全てを聞かされており、この一件については、ある意味で私より詳しいはずだ。それなのに、なぜ、私から聞き出そうとする?私に虚偽の発言をさせ、それを暴く事によりプレッシャーを与えようとしている事は明白であった。つまり、これは、今後の私との関係性を視野に入れた布石なのだ。

 これらの事から、得られる教訓が一つある。ここだけの話は、そこ以外では決してしない事だ。

※:織田信長は、比叡山焼き討ちの頃から仏徒らに”第六天魔王”と呼ばれており、この名称は、それに肖っている。